みらい研究所の公式サイトです。わかさ生活が学会発表した研究論文や研究への取り組みなど、研究情報を紹介します。

お知らせ

2016/07/28
ルテインが加齢黄斑変性症の改善に役立つ科学的根拠を発表(わかさ生活と慶應義塾大学との産学協同研究)


 株式会社わかさ生活(本社:京都市、代表取締役:角谷建耀知)は、目の総合健康企業としてサプリメントの主成分である北欧産野生種ブルーベリー「ビルベリー」やルテインについて、健康の悩みを持つ方々に商品をお役立ていただくために、素材が持つ機能や成分の情報を研究により明らかにしてまいりました。

 この度、わかさ生活と慶應義塾大学 坪田 一男教授、小沢 洋子専任講師(所在地:東京都新宿区)との共同研究の成果として、論文題「Lutein acts via multiple antioxidant pathways in the photo-stressed retina(邦題:目の網膜への光ストレスに対してルテインが多様な抗酸化作用を有する)」が2016年7月22日に科学雑誌「Scientific Reports」オンラインに掲載され、科学的根拠として認められました。

 (http://www.nature.com/articles/srep30226


 この研究成果により明らかになったことは、国内第4位の失明原因である“加齢黄斑変性症”に対するルテイン摂取の効果として、これまでの疾患予防効果の考え方のみならず、新たに網膜機能の改善や治療にも役立つ可能性があるとの科学的根拠が示されました。わかさ生活は、これからも食と健康の研究を重ね、安全で高品質な商品開発や成分分析を行い、皆様の健康を支えてまいります。


<研究背景・内容>
 加齢黄斑変性症は、50歳以上の人の1%が発症する疾患で、米国では失明原因の第1位、日本でも第4位の疾患です。最近では若い世代の患者も増えています。医療現場では、予防法の確立とともに、発症後の進行抑制や治療法の確立が強く求められています。
 これに対し、マリーゴールド由来のルテイン(カロテノイド成分)が予防に有用であることが知られていますが、未だその効果の詳しい作用メカニズムは解明されていません。そこで、わかさ生活では加齢黄斑変性症に対するルテインの予防効果を明らかにするため研究を続けています。

 本研究では、動物の目に光刺激でダメージを与えた後にルテインを摂取させ、網膜ダメージの回復過程やルテインが作用する理由を調べました。


<研究の結果・結論>
 動物(マウス)の目に強い光ダメージを与えた後、動物にルテインを投与すると、通常より早く網膜のダメージや網膜色素上皮細胞の形態異常が回復しました。それは、ルテイン摂取により体内の抗酸化酵素のはたらきが活性化され、活性酸素や炎症を抑えることで網膜を回復に向かわせた可能性があります。
 ルテインの摂取は、加齢黄斑変性症が発症した後の進行抑制や治癒にも有用である可能性が新たに示されました。


≪詳細説明≫


加齢黄斑変性症の原因 ~現代の光ストレスが目に及ぼす影響~


 加齢黄斑変性症は、眼の網膜や黄斑部に“ドルーゼン”と呼ばれる老廃物が蓄積することが原因の1つと考えられています。この老廃物が蓄積する原因には、強い光や長時間にわたる光を目の視細胞(光を感知する細胞)が受けたり、視細胞をメンテナンスして老廃物を処理する網膜色素上皮細胞に異常が表れたりすることが挙げられます。
 現代社会では、パソコンやスマートフォンなどの電子機器の普及により、画面から発せられるブルーライトなどの光に目が曝される機会や時間が増えています。目が光ストレスに曝され続けると、網膜や黄斑部で活性酸素が発生して、視細胞を劣化させたり、網膜色素上皮細胞の機能低下をひき起こしたり、目のダメージに繋がってしまいます。その結果、老廃物が溜まり加齢黄斑変性症の発症に繋がると考えられています。

 「ルテイン」はカロテノイドの一種で、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜にも多く含まれる成分です。元々、私たち日本人の肌や目の黄斑部などに多く備わり、健康維持にはたらいていますが、加齢や現代の食生活の変化、偏食が原因で体内から減少すると、目や肌のトラブルに発展します。そのため、サプリメントとして補給する必要があります。
 市場に見られるルテインサプリメントの原料としては、主に食用のマリーゴールドが用いられています。
ルテインは、米国での大規模ヒト臨床試験AREDS2により、加齢黄斑変性症の進行抑制に有効であることが報告されていますが、詳細な作用メカニズムについてはいまだ明らかにされていません。

 わかさ生活では、加齢黄斑変性症に対するルテインのはたらきを明らかにするために、大学との共同研究を続けてきました。 また、このような研究成果の積み重ねから医療用サプリメントを世の中へ送り出し、高い信頼を得ています。


研究方法と結果


【方法】
 生後7~8週目の動物(マウス)に2000ルクスの光を3時間照射し、網膜に障害を惹き起こしました。光照射終了から12時間後に、マウスにルテインを投与しました。
 光照射から48時間後まで、網膜色素上皮細胞の形態的な変化を観察し、活性酸素の発生量や抗酸化酵素(SOD:スーパーオキシドジスムターゼ)の遺伝子発現量(mRNA量)とSOD酵素活性、そしてマクロファージの集積を誘導する因子(mcp-1)とマクロファージを(f4/80のマーカーを使用して)測定しました。
 さらに、ヒト由来の網膜色素上皮細胞(ARPE19)にルテインを添加し、同様にmcp-1のmRNA量を測定しました。


【結果】
 光刺激により、マウスの網膜色素上皮細胞の細胞間接着因子(タイトジャンクション)の形態異常や網膜における活性酸素量の上昇、炎症が惹起されましたが、光刺激の後にルテインを投与することで、投与していないマウスと比べて、網膜の抗酸化酵素SODのはたらきが高まり、活性酸素量が低下しました。また、マクロファージの過剰な誘導が抑えられ、結果として網膜色素上皮細胞の細胞間接着因子(ZO-1)がより早い時間で回復しました。


【結論】
 本研究の結果から、ルテインを光刺激の後に摂取することでも、網膜(黄斑部)が受けたダメージの回復が早まることがわかりました。ルテインの摂取は、加齢黄斑変性症の予防だけでなく、発症後の進行抑制や治癒に役立つ可能性が示されました。


 わかさ生活ではこのような研究成果の積み重ねから医療用サプリメントを世の中へ送り出し、高い信頼を得ています。これからも研究に基づいた商品開発を進め、目の総合健康企業として貢献してまいります。


-・-・-・-・-・-・-・-・-

◆論文「Lutein acts via multiple antioxidant pathways in the photo-stressed retina(邦題:目の網膜への光ストレスに対してルテインが多様な抗酸化作用を有する)」はこちらから確認いただけます。
(URL:
http://www.nature.com/articles/srep30226


◆わかさ生活研究所 「ひとみ研究室」加齢黄斑変性症
(URL:
http://kenkyu.wakasa.jp/hitomi/sickness/age-related-macular.php
加齢黄斑変性症に関する情報をお届けしています。


◆わかさの秘密 ルテイン
(URL:
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/lutein/
ルテインの成分情報を見ることができます。

お知らせ一覧に戻る

  • 品質管理・品質保証に関する国際規格ISO9001取得
  • たいせつにしますプライバシー
  • JDMA
  • 公益社団法人日本通信販売協会会員
    公益財団法人日本健康・栄養食品協会会員
    関西日本・フィンランド協会会員
    日本ブルガリア協会法人会員